お問合せ
TEL.090-1697-3153
FAX.042-685-0821
252-0176神奈川県相模原市緑区寸沢嵐200-2F
青年会議所とは
1949年、戦後荒廃した我が国を「新日本の再建は我々青年の責務である」という強い覚悟のもと「明るい豊かな社会の実現」を目指し、英知と勇気と情熱を持った若者たちによって東京青年商工会議所が設立され、そこから日本の青年会議所運動が始まりました。
共に向上し合い、社会貢献しようという理念のもと、各地に青年会議所が誕生し、現在では日本全国各地各地域に青年会議所が設けられています。
青年会議所は三つの信条(修練・奉仕・友情)のもと、よりよい社会づくりを目指しボランティアや行政改革等の社会的課題に積極的に取り組んでいます。
また日本青年会議所は国際青年会議所※(Junior Chamber International)の一員として各国の青年会議所と連携して世界を舞台に活動していますので、国際舞台での活動も可能です。
青年会議所には、品格ある青年であれば、個人の意志によって入会できますが、20歳から40歳までという年齢制限を設けています。これは青年会議所が、青年の真摯な情熱を結集し社会貢献することを目的に組織された青年のための団体だからです。会員は40歳を超えると現役を退かなくてはなりません。この年齢制限は青年会議所最大の特性であり、常に組織を若々しく保ち、果敢な行動力の源泉となっています。 各青年会議所の理事長をはじめ、すべての任期は1年に限られます。会員は1年ごとにさまざまな役職を経験する ことで、豊富な実践経験を積むことができ、自己修練の成果を個々の活動にフィードバックさせていけます。 青年会議所におけるさまざまな実践トレーニングを経験した活動分野は幅広く、OBも含め各界で社会に貢献しています。たとえば国会議員をはじめ、知事、市長、地方議員などの人材を輩出、日本のリーダーとして活躍中です。
出身者には
麻生太郎 飯塚JC、元会頭、第92代総理大臣
小泉純一郎 横須賀JC、第87-89代総理大臣
中曽根康弘 高崎JC、第71-73代総理大臣
鳩山由紀夫 苫小牧JC、衆議院議員
などがいらっしゃいます。
※国際青年会議所とは
JCI(Junior Chambar International:国際青年会議所)は、自由な社会と経済発展を実現し、新しい社会をリードするにふさわしい人材育成を目的として、1915年にアメリカ・ミズーリ州セントルイスに生まれた小さな青年活動グループから始まったJC運動は、その活動が認められ,アメリカの社会的活動を担う主要な青年団体へと発展していきました。
1944年には「積極的な変革を創り出すのに必要な指導者としての力量、社会的責任、友情を培う機会を若い人々に提供することにより、地球社会の進歩発展に資すること」を使命に、アメリカ、コスタリカ、エルサルバドル、グァテマラ、ホンジュラス、メキシコ、ニカラグア、パナマの8カ国によって国際青年会議所(JCI)が発足。その後、年々加盟国は増え、日本も1951年に加盟、JCIの一員として新たな活動の一歩を踏み出しました。
会員数16万人以上の世界で最も大きな青年団体です。現役メンバーに加え約250万人以上ものOBがいます。
JCI出身者には
チャールズ・リンドバーグ アメリカ合衆国、飛行家
ジョン・F・ケネディ アメリカ合衆国、第35代大統領
ビル・クリントン アメリカ合衆国、第42代大統領
ジャック・ルネ・シラク フランス、元大統領
アル・ゴア アメリカ合衆国、元副大統領、環境問題研究家
コフィー・アナン ガーナ共和国、元国際連合事務総長
ビル・ゲイツ アメリカ合衆国、マイクロソフト創業者
やアルベール2世(モナコ大公)や、アメリカの歴代大統領(第40代レーガン氏、第37代ニクソン氏、第38代フォード氏)、千玄室氏(裏千家家元)や、日本の歴代総理大臣(第84代小渕恵三氏、第85-86代森喜朗氏、第90代安倍晋三氏)、鴻池祥肇元国務大臣、塩川正十朗元官房長官などがいらっしゃいます
Copyright (C) 2015 TSUKUI JC. All Rights Reserved.